|
盛岡市 |
|
細越 夏村 |
1884~1929 |
随筆・詩 |
盛岡出身。1906年、詩集「霊笛」、以下6冊発行、1920年岩手文化協会設立。小説・随筆、未刊詩集36巻がある。 |
|
|
富田 砕花 |
1890~1984 |
短歌・詩 |
盛岡出身。1912年歌集「悲しい愛」出版。1915年詩集「末日頌」出版。ホイットマンの影響を受け、民衆詩派を称する。 |
|
|
加藤 健 |
1908~1945 |
詩 |
盛岡出身。1931年「詩集」以降10冊の詩集を刊行。1941年第8詩集「記録」で日本詩壇詩人賞受賞。 |
|
|
村上 昭夫 |
1927~1968 |
詩 |
大東町出身、盛岡を中心に活動。1954年岩手県詩人クラブ結成会員になる。1959年詩誌「La」の会入会、「動物哀歌」として作品発表。1967年土井晩翠賞、1968年H氏賞受賞。 |
|
|
小田島 孤舟 |
1884~1955 |
詩歌 |
1908年岩手新詩社を浄法寺町に起こす。1909年「曠野」発刊。盛岡で教鞭を取る傍ら、詩歌を中心に文壇活動を行う。1917年「郊外の丘」以来歌集は15集9800余首。1945年文芸功労賞受賞。 |
|
|
原 抱琴 |
1883~1912 |
俳句 |
原敬の甥。1899年俳句結社「杜陵吟社」創立。俳誌「紫苑」選者。「ホトトギス」に投稿、正岡子規に評価される。 |
|
|
宮野 小提灯 |
1895~1974 |
俳句 |
1930年俳誌「夏草」創刊、山口青邨を選者に迎える。1944年、「山鳥句会」を主催。1957年句集「矮鶏」刊行。1958年岩手日報文化賞受賞。 |
|
|
下山 逸蒼 |
1879~1935 |
俳句 |
盛岡出身。1903年渡米し、各新聞紙上に投稿。1922年「新世界新聞社」入社。 |
|
|
野辺地 天馬 |
1885~1965 |
童話作家 |
1917年児童講談社を興し、少年少女文学誌「虹」を創刊。1919童話集「金の鈴」発行。 |
|
|
鈴木 彦次郎 |
1898~1975 |
小説・随筆・戯曲 |
6才から盛岡に住む。1924年、川端康成、今東光らと雑誌「文芸時代」を創刊。1947年県立図書館長、1954年県教育委員会副委員長などを歴任。1963年市政功労者表彰、1970年勲4等端宝賞受賞。盛岡文士劇開催の中心的役割を果たした。 |
|
|
山田 美妙 |
1868~1910 |
小説 |
1886年「新体詞選」・「嘲戒小説天狗」により新体詩人、言文一致体の先駆者となる。1892年、日本初のアクセント付国語辞典「日本大辞書」を刊行。 |
|
|
野村 胡堂 |
1882~1963 |
作家・音楽評論家 |
紫波町出身。盛岡中学卒業。1931~1957、「銭形平次捕物控383話を書く。「あらえびす」のペンネームで音楽評論を行う。1960年、紫綬褒章受賞。1963年、私財を投じ「野村学芸財団」を設立。 |
|
|
山口 青邨 |
1892~1988 |
俳句 |
盛岡市出身。高浜虚子に師事、水原秋桜子や高野素十らと東大俳句会を設立。俳誌「ホトトギス」の同人としても活躍。俳句雑誌「夏草」と宮野小提灯らとともに創刊し、郷土俳壇の育成に貢献した。 |
|
|
金田一 京介 |
 |
|
1882~1971 |
俳句・詩・辞書監修他 |
盛岡市出身。与謝野鉄幹主宰の「明星」の同人。石川啄木とは盛岡高等小学校からその死まで親交が厚かった。アイヌ叙事詩の存在を明らかにし、戦後は国語審議会委員として現代かな使い制定に貢献。多く辞書や教科書の編・監修者として知られている。 |
|
|
石川 啄木 |
 |
|
1886~1912 |
詩人 |
盛岡市玉山区(旧玉山村)出身、盛岡中学中退。岩手公園、天満宮などを良く訪れていた。1905年詩集「あこがれ」刊行。1907年北海道に渡る。1908年上京。1910年「一握の砂」1912年「悲しき玩具」の2歌集で評価を得る。 |
|
|
宮沢 賢治 |
 |
|
1896~1933 |
詩人・童話作家 |
花巻市出身。盛岡で13歳から22歳までを過ごす。1923年花巻農学校教諭。1924年心象スケッチ「春と修羅」、童話集「注文の多い料理店」刊行。1926年羅須地人協会設立。 |
|
|
高橋 克彦 |
1947~ |
ミステリー作家 |
盛岡市在住。昭和58年「写楽殺人事件」で江戸川乱歩賞受賞。その後も数々の新人賞や協会賞を受賞し、平成4年「緋い記憶」で直木賞受賞。浮世絵研究家としても知られる。「炎立つ」「アテルイ」「火怨」など数々のヒット作品がある。 |
|
|
斎藤 純 |
1957~ |
ミステリー作家 |
1988年「テニス、そして殺人者のタンゴ」でデビュー。「モナリザの微笑」「オートバイ・ライフ」「ル・ジタン」など著書多数。日本ペンクラブ理事。 |
|
|
↑topへ |